Creative
Aliens
#002
The Necessary Unnecessary 2021/3/25 Thu 18:00-21:30 @YouTube Live
About
Creative Aliensは、今までのクリエイティブの常識を変えるクリエイター、アーティスト、リサーチャーと、トークやディスカッションを通じて思考や作り方をアップデートしていくイベントです。
第2回目のテーマは 「The Necessary Unnecessary」。
勝ちか負けか、得か損か、必要か必要でないか。コミュニケーションにスピードが求められ「わかりやすさ」がもてはやされる時代。対立構造の中で、人は「賛成」か「反対」かの極端な二者択一を迫られます。その選択が更なる分断を生む、二極化の時代に私たちは生きています。
一方で私たちの日々の暮らしは、一見わかりにくい曖昧なものであふれています。わかりやすさを追求するのではなく、世界をあるがままのグラデーションとして捉えて価値を見出すこと。それは社会を多様で心地良い場所へ変えていく道標になるのではないでしょうか。
今回お呼びするのは、世界の楽しみ方を教えてくれるような豊かな創作活動を⾏うクリエイターたち。一緒に、あなたにとっての「必要な不必要」を探してみませんか。
Speakers
photo: Nonoko Kameyama遠藤真澄
舞台演出/パフォーマー
インターナショナルダンス学院卒業後東京から2016年英国に活動拠点を移す。UK JAZZ DANCEをW.S開催の傍ら、欧米Levi’s®CM, LONDON JAZZ FES, エディンバラフリンジなどメディアから芸術祭まで幅広く出演。
現在帰国し、MV振付、九州大学講義など幅広く活動。幼児から高齢者まで、海や森や図書館や学校等の、場所と人をパフォーミングアーツで繋げる表現W.SやSessionを開催。
故郷、福岡県糸島市を拠点にダンスを通して多様性やあたたかい繋がりをLocalにもGlobalにもRemoteにも心踊り一緒に感じれる活動を研究中。 https://www.masumiendo.com/
photo courtesy: The Japan Foundation鈴木康広
アーティスト
1979年静岡県生まれ。2001年東京造形大学卒。既にあるものや見慣れた現象に新鮮な切り口を与える作品によって、ものの見方や世界のとらえ方を問いかける活動を続けている。代表作に《まばたきの葉》、《ファスナーの船》、《空気の人》など。2014年に水戸芸術館、2017年、箱根 彫刻の森美術館にて個展を開催。第4回モスクワビエンナーレ出展。第1回ロンドン・デザイン・ビエンナーレ2016日本代表。2020年、パブリックアート《渋谷の方位磁針|ハチの宇宙》がリニューアルした宮下公園に恒久設置された。現在、十和田市現代美術館にて屋外彫刻作品《はじまりの果実》を出展中。2014毎日デザイン賞受賞。作品集に『まばたきとはばたき』『近所の地球』(青幻舎)がある。武蔵野美術大学准教授、東京大学先端科学技術研究センター客員研究員。 http://www.mabataki.com/ Zach Lieberman
アーティスト/リサーチャー/教育者
人を驚かせるというシンプルな目的のもと、ドローイングに命を吹き込む、声を可視化する、シルエットを音楽に変えるなど、人間のジェスチャーをさまざまな方法で増幅させるパフォーマンスやインスタレーションの制作を行う。
Fast Company誌の最もクリエイティブな100人に選ばれ、またArs ElectronicaのGolden Nica、Design Museum(ロンドン)のInteractive Design of the Yearを受賞。Time誌のBest Inventions of the Yearとしても掲載されている。コードを書くことで作品を制作する傍ら、クリエイティブコーディングのオープンソースC ++ツールキットであるopenFrameworksを共同開発。またコードの詩的な可能性を探求する学校であるSchool for Poetic Computationを共同設立し指導を行う。MITメディアラボの教授でもあり、Future Sketchesグループを運営している。 http://zach.li/ Graphic Recorder
清水淳子
デザインリサーチャー/グラフィックレコーダー
1986生まれ。2009年 多摩美術大学情報デザイン学科卒業後 デザイナーに。2012年WATER DESIGN入社。ジャンルを超えた横断的な事業を生むためのビジネスデザインに携わる。2013年Tokyo Graphic Recorderとして活動開始。同年、UXデザイナーとしてYahoo! JAPAN入社。2019年、東京藝術大学デザイン科修士課程修了。現在、多摩美術大学情報デザイン学科専任講師としてメディアデザイン領域を担当。多様な人々が集まる場で既存の境界線を再定義できる状態 “Reborder”を研究中。著書に『Graphic Recorder ―議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書』がある。 https://4mimimizu.net/ Moderator
塚田有那
編集者/キュレーター
一般社団法人Whole Universe代表理事。編集者、キュレーター。世界のアートサイエンスを伝えるメディア「Bound Baw」編集長。2010年、サイエンスと異分野をつなぐプロジェクト「SYNAPSE」を若手研究者と共に始動。12年より、東京エレクトロン「solaé art gallery project」のアートキュレーターを務める。16年より、JST/RISTEX「人と情報のエコシステム(HITE)」のメディア戦略を担当。近著に『ART SCIENCE is. アートサイエンスが導く世界の変容』(ビー・エヌ・エヌ)、共著に『情報環世界 - 身体とAIの間であそぶガイドブック』(NTT出版)、編集した著書に長谷川愛『20XX年の革命家になるには-スペキュラティヴ・デザインの授業』(ビー・エヌ・エヌ)がある。大阪芸術大学アートサイエンス学科非常勤講師。 http://boundbaw.com/