オオルタイチ
1999年より活動を開始。『漂流する内的民俗』をキーワードに電子音と非言語の歌が融合した音楽を展開。The Residents、Puzzle Punks、Aphex Twin等の音楽に影響を受けながら、当初は即興演奏を軸に楽曲制作を行っていたが、90’ダンスホールレゲエとの出会いによりトラック制作を本格的に開始。かねてより衝動的な即興表現として用いられていた声の要素はパトワ語の響きに触発され、さらに歌のようなものへと変化を遂げ、現在のスタイルが形作られた。ソロ名義以外にバンド・ウリチパン郡やYTAMOとのユニッ トゆうきなどでも活動。近年では水曜日のカンパネラへの楽曲提供や、舞台音楽の制作なども手がけている。 http://okimirecords.com/
<オオルタイチ コメント>
今回の作品は枯れることのない復活の泉のようだと思いました。僕らのライブを体験するということだけでなく、殯舟~東を通して描かれた、死から再生のイメージに浸ることによって心が癒され、鼓舞されて再び蘇生できる作用があるような気がしました。
修験道の世界には擬似的に死んで復活する胎内くぐりという習俗がありますが、まさにそんなようなことを感じました。
自然は弛むことなく、ただ直向きに生死のサイクルを回転させています。そのサイクルこそが根源的な力だと思いますが、屋久島とともに作り上げた音楽と映像を通し、無辺無中へその力をお届けできたら良いなと思っています。
■ スタッフプロフィール
Dentsu Craft Tokyo
各社のトップクリエーターが共創し、新しいクラフトの姿を提案する Dentsu Craft Tokyo。会社と組織、エージェンシーとプロダクション、クリエーティブとプロデュース、広告とそれ以外の枠組みを超え、中目黒に立ち上げたオフィスで各社に所属するクリエーターが共に働く、着想力×制作力×実現力が同居するクリエーティブハウス。“Human Magic”をコンセプトに掲げ、アイデアの着想から制作、実現までをコミットすると同時に、クリエーティブ業界に対しても、新たな表現、新たな制作体制、新たな人材育成の在り方を提案する。
辻川幸一郎 | Koichiro Tsujikawa
映像作家。日常の中でふと浮かび上がる妄想や幻覚を、子供の手遊び感覚で映像化する。CorneliusをはじめとしたMVやCM、ショートフィルム、インスタレーションなど様々な分野にわたって国内外で活動中。記憶と感触を刺激する映像世界は高く評価されている。
坂本政則 | Masanori Sakamoto
Neuf inc. 代表/アートディレクター/デザイナー。1972年静岡生まれ。1999年からフリーランスとして活動を開始。2009年にDELTRO、2019年にNeufを設立。VI/CI、タイプフェイス、グラフィックからインタラクティブ〜立体まで、ブランドが必要とするすべてのデザイン領域において、包括的なアートディレクション及びデザインを行う。「INDUSTRIAL JP」「Mercedes-Benz Fashion Week TOKYO 2016 SS・AW」「Intel® The Museum of Me」「Honda Road Movies」などを手がける。文化庁メディア芸術祭、ADC、カンヌ国際広告賞、One Showなど、国内外で受賞多数。
文化庁委託事業「文化芸術収益力強化事業」
主催: 文化庁/特定非営利活動法人 映像産業振興機構(VIPO)/yugyo
企画演出制作: Dentsu Craft Tokyo
【『YAKUSHIMA TREASURE ANOTHER LIVE from YAKUSHIMA』に関するお問い合わせ先】
株式会社 電通クリエーティブX Dentsu Craft Tokyo 担当: 関口
Tel: 03-6264-6771
E-mail: dct@dentsu-crx.co.jp